vzの尺なblog

〜まだ 1 epoch 目〜

自分でLANコンセントをつけてみた

自宅の1階と2階の間をLANケーブルで結びました。屋根裏から壁を通してケーブル敷設し、壁に穴をあけてLANコンセントをつけました。今回は苦労した事や気を付ける点などのまとめと、使った道具のレビューを兼ねた投稿です。

~いきさつ~
自分の家は立地的に電波の入りが悪いようで、1Fの無線ルータからの電波が2Fに届きません。ルータは3階建てまでOKと銘打ったものなのに・・・。 業者に頼むと標準的な工事で大体3万円ぐらい。敷設する長さや家の構造によるメンテナンス性によっては追加費用がかかる場合があり実際に現場を見てみないと正確な見積もりがだせないとの事。最低でも3万か~、結構高いな~、ということで自分でやることにしました。


必要な道具を揃える

基本的に手持ちのもの以外はAmazonで購入しました。

※そのほかコメント
「ジョイント釣り名人」やビニールテープなどは目立つ色がよいです。屋根裏でヘッドライトで見つけやすいように。蛍光テープなんかもあると便利かもしれません・・・

実際に工事してみる

やってみると確かに家のメンテナンスのしやすさにより全然敷居がかわると思いました。

  • 屋根裏が広く人が入れれば大分楽です。特に高さがないと難しいです。
  • 柱があって場所によっては線を通せない箇所があります。目視できればよいのですがそうでない場合は壁を叩いて音の響き方で検討をつけます。
  • 断熱材が敷いてあってケーブルがなかなか通しにくい。結構びっしりひいてありました。
  • 既にCD管が通っていれば簡単(しかも呼び線も通っていればさらに良し)

基本的にケーブルを通すのは二人でやりました。ケーブルの両端に一人ずつ。
★工事中はブレーカーを落としておきます。


ケーブル敷設:1階の屋根裏~2階の屋根裏

まずは1階の屋根裏と2階の屋根裏の間にLANケーブルを通します。

  • 1Fと2Fの屋根裏に登れるところをさがします。自宅は両方とも押し入れの上にありました。1Fの屋根裏は人が入っていけるスペースはなし。2Fは十分なスペースがありました。
  • まずは2Fの屋根裏に入り電気の配線がどうやって1Fまでいっているか調べます。これを辿れば、1Fのブレーカーまではいけるはず。
  • 一人は2Fの天井裏に入り、電気の配線と同じ場所から「ジョイント釣り名人」を1Fへ落としていきます。この時1F側(引っ張られる側)をジョイント部分のネジがメスになるようにします(後でワイヤーロック金具をつけるため)。「ジョインと釣り名人」が1Fの天井裏まで到達したら、ツンツン叩いて1Fの天井裏でで音をたてます。
  • もう一人は1F天井裏に登り音を頼りにジョイント釣り名人をみつけピックアップします。
  • 1F側で「ジョイント釣り名人」にワイヤーロック金具をつけて、ビニールテープでロック金具にLANケーブルを固定します。すっぽ抜けたら今までの苦労が台無しになるので頑丈に止めます。
  • 2F側から「ジョイント釣り名人」を引き上げます。すると一緒にズルズルズルっとLANケーブルも上がってきます。途中何かに引っかかったら無理に引っ張らず、1F側に引き戻して何回かリトライします。
ケーブル敷設:1Fの屋根裏~ルータ近くの壁

これが一番苦労しました。1F側は屋根裏に人が入っていけるスペースがありせん。屋根裏の入り口から目的のルータ近くの壁まで水平に直線で8mぐらいあります。こういう場合は「ジョイント釣り名人」は不向きです。(ストレッチ性が逆に邪魔、長さもたりない)
いろいろ思案した結果、以下の方法でうまくいきました。

  • 手持ちの振り出し式の投げ竿(敷設用ではなく本当の釣り道具)に重り(8号ぐらい。竿がなるべく曲がらないぐらいの負荷)をつけて、振り出しを収納し短い状態にして1Fの屋根裏入口に登る。
  • 目的の壁までラインを送りながら竿を伸ばしていく
  • 壁までいったらリールをフリーにして糸を垂らしこんで1Fの壁の中の床下まで下ろし、重りでトントン床を叩き音を鳴らす。
  • もう一人は目的の壁付近で音を頼りに場所を特定し、穴をあける箇所にマーキングする。
  • キリやこぎりを使って壁に穴をあける。
  • 穴から釣り糸を手繰り寄せる。
  • 重りを外し、呼び線となる丈夫な紐(雑誌を捨てる時に結う糸を使いました)を釣り糸に結び丈夫に固定する。
  • 屋根裏から釣り糸を巻き上げ、呼び線を引き上げる。
  • 呼び線にLANケーブルを丈夫に固定する。
  • 壁側から呼び線を引っ張りLANケーブルを通していく

※紐の固定はしっかりビニールテープで頑丈に行います。すっぽぬけたら苦労が水の泡です。
※途中で何かに引っかりました。こういう時は一度引き戻して何度かリトライするとうまくいきます。
※釣り糸を落とし込むときは下に引っ張ることができないので、ある程度の重量がある重りを使い下方向に負荷をかけれるようにしておきます。
※擦れるのでPEラインではダメです。ナイロンのラインが適してます。
※上にも下にも動かせない状態に陥ったりしました。まさに釣りでいう根がかかり状態。根掛かりを外す要領でラインにテンションをかけた状態からレールを起こして一気に緩める。で引っ掛かりを外せました。最悪どうにもならなくなったらラインを切って捨て重りにするのも一つの手だと思います。

ケーブル敷設:2Fの屋根裏~2FのHUB付近の壁

2Fは横に柱が通っていて床まで落とし込める場所が見当たりません。電源ケーブルは端っこから床側を這っています。部屋の電灯のON/OFFスイッチが屋根裏から通って壁の中ぐらいの高さについており、中段に1つのタイプのプレートがついてます。そこで、このスイッチを上段に移設し、LANコンセントを下段につけ、上段下段の2口のプレートを付けることにしました。 これなら穴あけなくてよいし簡単です。

  • 電灯のスイッチのカバーをあけて、「ジョイント釣り名人」を屋根裏に向けて差し込んでいきます。
  • もう一人は屋根裏で待ち構えてといて「ジョイント釣り名人」をピックアップしワイヤーロック金具をつけてLANケーブルを固定します。
  • コンセント側から「ジョイント釣り名人」を引っ張りLANケーブルを通していきます。
  • 電灯のスイッチを冶具の中段から下段に移動します。
  • LANコンセントを冶具の下段に釣り付けます。(圧着は1Fと同様)
  • 上段下段の2口用のプレートを取り付けて完成。

※ここで作業ミス!!
コンセントから屋根裏まで「ジョイント釣り名人」2本で足りたで、そのまま作業を続けていたら、屋根裏からピックアップしたときに「ジョインと釣り名人」を壁の中に落としてしまいした。狭い隙間なので救出方法が思い浮かばず、とりあえず残りの3本で作業つづけました。 こうならないように「ジョイント釣り名人」は長めにつないだほうが良さそうです。救出は何か閃いてからやることにします。

LANコンセントからルータまで敷設&テスト

ここまでくればあとは簡単です。必要な長さのケーブルを作ってつなぐだけです。あとは、LANケーブルテスターで確認し、リンクランプやスピードテストなどをして確認して終わりです。


最後に

ケーブルの自作(コネクタ圧着やLANケーブルテストの使い方)は他サイトを参考にしました。ググると写真や動画付きで丁寧に説明されています。
ネズミにかじられないようにCD管を使っといたほうがよかったな~と思います(今更ですが・・・)。あと作業中ブログにアップすることを考えてなかったので写真をとってませんでした。買った道具類も結構満足してます。ケーブル自作キットも安物ですが十分事がたります。ヘッドライトは超お気に入りになりました。「ジョイント釣り名人」を2本ロストしたのは痛かったです。今後も役に立ちそうなので、あとで救出する予定です。うまく救出できたらその時また投稿します。(その時は写真も撮ろう・・・)

-以上ー